RE:ビビリミッター全開!

Yahoo!ブログから引っ越してきたへっぽこライダーの気ままブログ

次男坊と親子タンデムでライダーズカフェへ

急に気温が下がってまたしても天気の悪い3連休ですが如何お過ごしでしょうか。

さて、まだ暑くて晴天に恵まれた先週の話になるのですが、長男坊のテスト勉強の邪魔になるといけないので、次男坊をクロスカブ110の後ろに乗っけてライダーズカフェへ行って来ました。

六甲山トンネルから六甲北有料道路にかけては原付二種OKな貴重な有料道路です。三田や篠山方面はもちろん、北摂方面にも街中の渋滞ゾーンを避けてアクセスすることができます。
ただ、一部制限速度が70km/hなので110ccタンデムだと必死のパッチになりますが・・・💦

六甲北有料道路

やって来たのは豊野のライダーズカフェ、ライダーズインTRUSTさん。
青空の下、外で食べるランチは格別です。

人気のスポットです

こまめには休憩を入れるつもりだったのですが、あるタイミングで1時間と少し連続で走ったら次男坊がバイクに酔ってしまったようで、まずはソフトクリームでクールダウン。

走行1時間くらいのタイミングで「あと少しで到着するけど大丈夫?休憩する?」と聞いて「大丈夫」と返事くれてたのですが、あまりあてにせず一度休憩を挟めば良かったです。今回の親子タンデムの反省点です。

ソフトクリームを食す

お父ちゃんは新メニューの豊野バーガーをいただきました。おっさんのお腹は満腹になりました。

次男坊がハッシュドポテトを奪う(笑)

次男坊はそのあと(ソフトクリームのあと)ホットドッグを注文して、食べました。大人の昼ご飯としてはやや少ないかなというボリューム感ですが、軽食や子供にはちょうど良いサイズかなというところです。

トマト食べない*1くせにバジルドッグを注文する次男坊

帰りはマメに休憩を挟む目的も兼ねて、カフェ周辺のスポットを回りました。

野間の大けやき

こんな感じでタンデムベルト着用

原寸大の切り株模型 大きいですぞ

続いて一倉ダムへ

一倉ダムへ続く府道604号は長らく土日祝二輪通行止めで、行列のできるサイン会場*2だったらしいのですが、22年の8月から解除された*3と一倉ダムで出会ったトレーサー9乗りの熟練夫婦ライダーさん*4に教えてもらいました。

サンデーライダー念願の?一倉ダム

ダムカードもゲッツ

それまで次男坊とは近場での親子タンデムは時々してましたが、いきなり往復140kmの長距離でした。長距離にもかかわらず無事*5に目的*6を果たせました。

親子タンデムする時はお子さんの体力にも寄りますが、45分くらい毎に休憩をとった方がイイですね。
今回はマメに休憩を入れてたので後ろで寝てしまうことも有りませんでしたが、やはりタンデムベルトは有ると安心ですね。


*1:トマトはスタッフ(お父ちゃん)が美味しくいただきました

*2:いやらしい取り締まりスポット

*3:確かに標識が有りませんでした。古い地図やgoogleストリートビューには二輪通行止めの標識あり。

*4:タンデマーの奥さんは寝てしまうそうで、タンデムベルトされてました(笑)。

*5:酔ってしまったことを除く

*6:長男坊の勉強を邪魔しない&次男坊もお父ちゃんも楽しい

雨天決行ツーリングも悪くない

さて、先週は雨天決行でツーリングに行ってたのですが、

宿は予約していたものの、台風が接近しており、何なら車で行こうかと前日まで迷っていたのですが、

おいおい、2週連続台風は無いだろうよ!

一日中移動先々でずっと雨ってことは無いだろうし、翌日は晴れそうだし、晴れたら絶対にバイクで走りたい方面だったので、雨天決行でバイクにしました。

3人で行くつもりだったのですが、1人当日の朝突然体調を崩されて、結果2人となりましたが、とても楽しいツーリングでした。

初日のハイライト

夜の宴会~翌日の絶景大山

倉吉線の廃線跡から鳥取の河原城

今度はぜひ3人で行きましょう。

センタースタンドが無いバイクのチェーンメンテナンス面倒くさい問題の解決

先日雨天決行ツーリングに行ってきたので、タイガースポーツ660のリア回りの汚れがえらいことに。まあ、リア回りだけじゃなくてフロントフェンダーが短いせいでフロント回りもえらい汚れたんですが。

もうちょっと何とかならんかね・・・。

で、洗車ついでにチェーンのメンテナンス(掃除と注油)も行いました。マニュアルによると300km走行ごとに注油せよと書いてますが、面倒すぎるのでロングツーリング後または雨天走行後にチェーンメンテナンス*1するとします。というか勝手にそう決めた(笑)。シールチェーンの注油は潤滑じゃなくて錆止めが目的であると都合のいい記事も見つけたので(笑)。
流石に雨天ツーリング後なので放置プレイという訳にはいかない。

綺麗になりました

んで、300km走行ごとに注油を求めてくる割にセンタースタンドが無い*2ので、そのままだとチェーンメンテナンスがこれまた面倒くさい。

知らなければ良かったんでしょうが、クロスカブ110はセンタースタンドがあるのでチェーンメンテナンスが超らくちん。というか、フルカバータイプのチェーンカバーも付いているのでそもそもメンテンナンス頻度が低い。一般的なバイクでもオプションでフルカバーのチェーンカバー出してくれたら絶対付けるのに(笑)

 

ほんで、こんなものを買ってみました。

メンテンナンススタンド

スイングアームを少しリフトアップして、フロントタイヤ、サイドスタンドとこのスタントの3点で支えます。リアタイヤが浮けばタイヤを回転させられるのでチェーンのメンテナンスや、リアホイールの清掃などが楽にできます。サイドスタンドの強度が弱いバイクはサイドスタンドが曲がってしまう恐れがありますが、ほんの少し浮かすだけならそう問題無いでしょう。知らんけど。

最初はスイングアームに引っ掛けるタイプのレーシングスタンドも検討してたのですが、倒してしまうリスクがあるし、リアタイヤなんか自分で交換しないし、使うのはチェーンメンテナンスの時くらいじゃね?と思ってこれに至りました。

D社さんからも似たようなものが販売されていますが、こちらはブレーキロックも付いてきてお買い得です。

ブレーキロック付き

ねじの精度も問題無く、タイヤが浮き始めて重さがかかった状態でもスムーズに回りますし、結構おススメです。

シャフトが中空だったらこれも良いかなと思った*3んですが、なんかシャフトにキャップ付いてたんで保留してました。

 

チェーンルブとクリーナーは長いバイク歴で色々使ってきましたが、ワコーズに落ち着きました。

 

*1:必ず注油するとは言っていない

*2:オプションにすら無い。アドベンチャーと名乗るなら以下略。

*3:タイヤの着脱は出来ない代わりにリフトアップが超簡単らしい

タイガースポーツ660 初回点検とインプレッション

ついにタイガースポーツ660の走行距離が1,000kmを超えまして、ディーラへ初回点検に出してきました。\( 'ω')/

時間は2時間くらいで、今のところ特に問題無しでした。
初回点検の工賃は新車購入代金に含まれてますので、費用はオイルとオイルフィルター、ドレンボルトワッシャーの油脂・部品代のみだったので、まあ、こんなもんかなという感じですね。

一年点検の時の工賃がどれくらいかかるのか、冷や冷やですが💦

次回点検期日が更新されました

点検が終わってディーラ出るときには気付かず、ガソリンスタンドで気付いてしまったのですが、点検距離が3,500kmになっていました。
取説によると点検間隔は1年または16,000kmなので、そこは16,000kmじゃないの?って思ったのですが、きっと3,500kmでオイル交換してねってことなんでしょうね・・・。世間のトライデント660、タイガースポーツ660オーナさんのバイクはどう設定されてるんですかね?
点検間隔の距離が長いので、年1回オイル&フィルタ交換で良いかなぁなんて思ってたんですけどね・・・。

まあ、今度ディーラに聞いてみます。
なんせ、点検間隔を超えるとスパナマークが出てうっとおしいんですよね・・・。

 

さて、走行距離も1,000kmを超え、慣らしの前半800kmも過ぎ、だいぶ身体がバイクに慣れてきましたので、インプレッションとやらを記載しておきます。

 

良いところ

・疲れない
 エンジンは不快な振動は無く、調整可能なスクリーンと相まって、とにかく疲れにくいです。まさにツーリングマシンです。

・コーナーリングしやすい
 フロントのキャスター角が立ち気味(23.1°)だからと思うのですが、意外と曲がりやすいです。トライデント660に試乗したときより曲がりやすいと感じました。

・3気筒である
 だから何なの?という突っ込みは全スルー(笑)で、排気音が独特ですし、トルクの出方もスムーズな気がします。Vツイン程低回転時に気を使わなくていいし、4気筒のようにジャイロ効果で曲がりにくいってことも無いです。

クラッチはそこそこ軽い
 アシスト&スリッパ―クラッチのおかげでクラッチがそこそこ軽いです。250ccや400ccクラスのアシスト&スリッパ―クラッチに比べると重いですが、それでも有ると無いのでは大違い。それまでクラッチは4本指派だったのですが、このバイクにしてから2本指派にクラスチェンジしました(笑)。

・ウインカーのオートキャンセルがある
 ウインカーをオートキャンセルさせるモードが選択できます。ちょい押しで3回だけ点滅、長押しで8秒点滅後65m進むと自動消灯。いつもウインカー消し忘れて、インカムで指摘されるうっかりさんも安心です(笑)。

・リアサスのプリロード調整が簡単
 リアサスのプリロード調整はダイヤルをひねるだけで工具不要で簡単に調整できます。タンデムする時に少し強くして・・・なんて調整が簡単です。フロント・リアともサスで他に調整できるところは無いのですが、オフ車じゃないのでどうせ調整しない(笑)。

・ライトが明るい
 ヘッドライトが超明るいです。暗いと評判のクロスカブ110と比べると雲泥の差です(笑)。HIDヘッドライトの自動車と同じくらい明るいです。配光もよく考えられていて、LED技術の進歩を感じますねぇ。

 

いまいちと思うところ

・エンジンや排気音がうるさい
 それなりの速度で巡行している時はそこまで気にならないのですが、アイドリングしている時や街中でストップ&ゴーしている時は、エンジンはメカノイズがうるさいし、排気音もうるさいです。排気音は好みの問題も有ると思うのですが、私はもっと静かな方が好みです。

・エンジンが熱い
 それなりの速度で巡行している時はそこまで気にならないのですが(2回目)、夏に街中でストップ&ゴーしているとエンジンが熱いです。ファンも容赦なく足に熱風を吹き付けてきます。リッタークラスのバイクは所有したこと無いので何とも言えないのですが、660㏄にしては熱い気がします。ただ、クッソ暑くても水温計の表示は真ん中くらいなので、エンジン本体は全然平気なんでしょうね・・・。

・燃費が悪い
 だいたい18~26km/L*1ってところでしょうか。市街地のストップ&ゴーは極端に悪いですね・・・。3気筒なので2気筒に比べるとどうしても劣ってしまうのは仕方ないのですが、たかが660㏄なのでもう少し伸びてくれるといいんですけどね。しかもハイオク仕様なのが地味に痛い。5速6速のギアをもう少し巡行寄りにしてくれても良いんですけどね。100km/hで6速4,800rpm*2は660ccにしてはちょっと回りすぎかなと。

・メータがいまいち
 多機能メータになっていて、ハンドルのボタンを押すと色々情報が切り替わるのですが、「ほうら、切り替え楽しいだろ~」って言いたいのか、とにかく切り替えないと必要な情報が見られないです。トリップメータはトリップメータ表示の時だけ、時計はギアポジ表示の時だけ、オドメータはキーON時と点検間隔の画面の時だけ・・・。しかも点検間隔を過ぎパナマークが出ると一番下の行の情報が見られなくなります。まあ、普段はトリップメータ表示で良いんでしょうけどね。
 また、キーオフにしてから一定時間後にトリップをリセットする機能が有るのですが、その機能を使ってトリップが0になったら、再度キーをOFF→ONしないとトリップメータが進まない不具合が有ります。定期的にECU(コンピュータ)のアップデートが入るみたいですが、初回点検時には修正されなかったようです。もち、ディーラには報告済み。

こうやって、オドメーターを見えなくしてきます(笑)

なんならガソリンが減ってきても(笑)

・タンデムシートが高い
 クロスカブ110でタンデムはチトしんどいなぁと思ってたので、このバイクにはタンデム性能も期待してたんですが、デザイン優先なのかタンデムシートの位置がちょっと高いんですよね。んで、トップボックスの位置も高い。もう少し低くても良かったんじゃないかな。BMWのGSを見習って・・・。

 

どちらでもないところ

・足つき
 足つきは身長173cm(自称ちょっとだけ足長め(笑))で少しだけかかとが浮くかなぁって程度です。1,000kmほど走ってサスの動きが良くなったのか、ちょっと足つき良くなりました。

・重心
 重心は構えるほどは高くないけど、低くも無いですね。まあ、見た目通りか、それよりちょっと低いかなってところですね。あと、あと10kg程軽ければ最高なんですけどそれは高望みし過ぎでしょうね・・・。

・ハンドル位置
 もうちょっと手前だともっと楽かなという気もしますが、高速道路の巡行やコーナリングをふまえるとこんなもんかなという気もします。まあ、トライデント660よりは楽です。

・アクセルレスポンスの設定
 ライドバイワイヤなので、メーカの考え方に応じた設定になってます。アクセル開度が小さい領域はわりと緩やかにエンジン回転数が上がる設定になってます。もう少しレスポンス良くという意見も見ますが、まあ、反応良すぎるのを常に注意しながら運転するのも疲れるので、私はこれくらいで丁度良いと思います。必要に迫られれば、ぐわっと開ければ660ccなりの加速しますんで。オフ車(タイガーエクスプローラ系)だったらもう少しレスポンスの良い運転モードが選べるといいと思いますが。

 

総評

 ミドルクラス(600~800cc)でコーナリングも楽しいツーリング向けバイクをお探しの方にはおススメです。NC750Xはエンジンが回らなさそうだし(個人の感想です)、Vストローム650はサイズが大きい、トレーサー7は相変わらず国内販売しない、ヴェルシス650も国内販売が延期されましたから。

*1:2024年5月最新情報で更新

*2:9/25 間違いあり4,500rpmから4,800rpmに修正しました

電動アシスト自転車のスイッチ交換

9月10日は中秋の名月

昨晩まん丸満月を見て綺麗だなぁと思ったのですが、まあ、全然関係なくて電動アシスト自転車の修理の話です。

 

電動アシスト自転車のスイッチが故障しました。相方曰く、電源が切れないとのこと。

確認してみると、スイッチ表面のシートが劣化でひび割れていますね・・・💦 ここから雨水が入って、水没してしまったようです。
バッテリーをセットした瞬間電源が入り、電源スイッチを押しても電源を切ることが出来ません。最悪家で保管する時にバッテリーを外すという手も有りますが、乗って走っている最中に勝手にモードが変わったり、ライトが点いたりして、安定しないし危ないです。

電源ボタン部にひび割れが・・・

もう10年以上乗っているし、バッテリーもヘタってきた気もするし、そろそろ買い替えてもいいかなぁと思ったのですが、以下の記事を参考にバッテリー診断をしてみたところ・・・

2個点滅→4灯点灯で、
・充電回数:201~300回
・実力容量:76~100%
でした。

一番高価な消耗品であるバッテリーはまだ使えそうなのと、まともな電動アシスト自転車なため、リムがステンレスであったりパーツのグレードが高く本体はまだまだ大丈夫そうなので、ここはスイッチを交換して修理することにしました。

 

ヤマハ発動機のマシンはオートバイだろうが、電動アシスト自転車だろうが、Webで部品番号を検索することが出来ます。

 

流石ヤマハさん!そこにシビれる!あこがれるゥ!

てなわけで、部品番号を調べて・・・

なんと、在庫と希望小売価格もわかるぜ!

取り寄せました!
末尾は-14に代わってました。バイクパーツあるあるです。

箱もカッコイイぞ?

部品が揃ったら早速交換です。

スイッチのケーブルはこの中に・・・

ババーン

カバーは、ねじ1カ所とバッテリーをセットするところのストッパ2か所で止まっています。

ねじはここ

ストッパはココと手前反対側にも

カバーを完全に外そうとすると、クランクを外さないといけないのですが、面倒くさいのでそこまでしなくてもある程度隙間ができるので、配線を引っ張ってコネクタを露出させまする。

ぬぐわぁッ!

お目当てのコネクタはこの4ピンのや~つです。

黒・橙・茶・赤の4芯です。

故障した古いスイッチと入れ替えます。
このとき先に古いスイッチのケーブルを取ってしまうとケーブル取り回しが分からなくなる可能性があるので、残しつつ入れ替えました。まあ、これくらいのケーブルならどうという事も無い気がしますが・・・。

あとちょっと

あとは元通り戻して交換完了。

電源切れるようになりました

結構放置プレイだったので、ステンレスリムには貰い錆びが発生していたので、スチールウールでピカピカに清掃し、

ボ○スター的なや~つ

チェーンに注油しておきました。

WAKO'Sのチェーンルブ

まとめというかアドバイス

電動アシスト自転車のスイッチは劣化するとヒビが入って水没するので、カバー付けた方がイイです。カバーなら1,000円程のところ、スイッチを交換すると部品代だけで10,000円近くかかってしまいます。こういうや~つね。

 

・不幸にもスイッチが水没故障してしまったら、自転車の状態と相談してスイッチのみ交換するかどうか考えるといいですね。Amazonでも各種取り扱ってますね
バッテリーの状態、タイヤの残り、チェーンの状態・・・。まともな電動アシスト自転車であれば、パーツのグレードが高いので、フレームやリムなど消耗品以外がヘタることはあんまり無いでしょう。知らんけど。

 

・あとメンテンナンスや清掃はマメに(笑)。特にタイヤの空気圧は、アシストあるので減ってても気付かないがちなのですが、パンクして余計な出費につながる恐れがあります。

 

滋賀だけど慣らし

9月9日は九九の日
まあ、全然関係なくて先月のことになるのですが、慣らし運転を兼ねた日帰りツーリングにMTさんに付き合ってもらいました。その日はちょっとだけ気温が低くて、絶好のツーリング日和でした。

 

コンビニで集合。

ブルーコンビ

MTさんは先日SR400からYZF-R3(EBL)に乗り換えられたとのこと。あえての正立サスがイイですね。ハンドル位置も低すぎず、ツーリングに向きそうなマシンです。

 

名神高速からの

桂川PAでのアイス休憩

 

鯖街道からの

そばっ!

朽木の永昌庵さんは私のお気に入りの蕎麦屋さん。夏はだいたいおろしそばを注文します。
上品すぎて食べ足りない(笑)ってことも無く、おっさんなら満腹になる量だと思います。小食の方なら姫盛りでも良いかもです。

なお、日曜日はお店休みなので行かれる方は注意してください。昔は別の曜日が休みだったんですけど、人気店ですからね・・・。

 

メタセコイア並木からの

ジェラートっ!

 

湖岸道路からの

ソフトクリーム!

湖岸道路の写真には小さく鳥居が写ってます。白髭神社の鳥居です。
映えスポットなんですが、交通量が多くてこちら側(北側・反対車線)から入るのは危険が危ないので今回はスルーしました。

 

帰りの休憩をした桂川PAで珍しいバイクが止まってました。タイガー1050です。
タイガーシリーズ自体あまり見かけないですが、フロント17インチのタイガースポーツ系です。フロント21インチや19インチのアドベンチャー系はまだ見かけること有るんですけどね。

奥がタイガー1050

そんなこんなで、300kmほど走りました。おかげさまで慣らし運転の最初の800km*1がちょうど終わりました。

ありがとう、そしてありがとう

MTさん、慣らしに付き合っていただきありがとうございました。またツーリング行きましょう。

*1:マニュアルでは、最初の800kmと800km~1,500kmとでは注意事項が違うんです

火災警報器の交換

9月1日は防災の日です。

てなわけで、住宅用火災警報器の交換を行いました。

階段にも取り付いているので数が多い・・・

まるで防災意識高い系の様な動機ですが、なんということは無く、3階の子供部屋で長男坊がどこからともなくピッピッ音がして寝れないと言ってきたのが始まりです。
そんな馬鹿なと、扇風機を動かしたり止めたりなんかしながら、音の出どころを探ったところ、火災警報器から鳴ってました。
調べたところ「電池切れ警報」でした。

電池だけ交換する案や、まず電池切れした1個だけ交換する案も検討しましたが、機器本体も10年で交換推奨なうえに、住宅購入後10年以上経っていることからまとめて全交換することにしました。

 

本体を反時計回りにひねると取付板と分離できます。

くぱぁ・・・

新しい警報器はちょっとスリムです。

シュッとしてはる

同一メーカのものにしたので、取付板のねじ取付ピッチが同じです。

元のや~つは謎の3点止め・・・

新しい取付板を取付。どうも新築時の大工さんが皿ビス*1で取り付けたようです。しかも場所によって2本だったり、3本だったり、4本だったりバラバラ・・・。
付属のビスに交換するとねじピッチが合わず天井の石膏ボードがボロボロになりそうなため、仕方なくビスはそのまま古い謎の皿ビスを流用しました。付属ビスは2本なので2本止めで大丈夫なはず*2です。知らんけど。

2点止めでOKです。

あとは本体をあてがって時計方向にひねれば取付完了です。

うむ、完了

台所には熱式の警報器が取り付いていたので・・・

ちょっと形が違います

同じ熱式の警報器と取り換え。台所以外は煙式です。煙式の方が検知が早いようなのですが、調理時にどうしても煙が出るので無難に元と同じ熱式にしておきました。

熱式は形変わってません

交換した残骸たち。電池切れした3階の子供部屋の警報器は明らかに変色していて、過酷な設置環境であったことが良く分かります(笑)。

同じ年数経っているとは思えない・・・

みなさんも一度火災警報器を点検してみてください。電池切れで気付いた私が偉そうに言えた立場では無いですが。(笑)

 

部屋や階段には煙式

 

台所で煙式が誤検知する場合は熱式

 

防災意識高い系の方には連動型*3がおススメ

 

電池だけ交換する手も*4

 

*1:ねじピッチが広かったので石膏ボード用のやつかな?

*2:取説でも2本止め

*3:いづれかの警報器が検知したら全部の警報器から警報が出ます

*4:設置から10年以上経っている場合は推奨しませんが